人気ブログランキング | 話題のタグを見る

“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻

いや~105.png105.png105.png



いつも、ゆきぞのブログをご愛読している皆さん。 

お久しぶりです!

約一年ぶりです(笑)


……………119.png


まあ…忙しくて…なかなか…ですね…。

…サボってたわけではありませんよ?148.png

信じるか信じないかはあなた次第です!

とまあ、

前振りはこのくらいにして(笑)



今日、紅葉狩りに行ったんですよ!生活介護事業所。(唐突!)


あ、そうでした。

私、今年度よりグループホームから生活介護事業所に異動しましたので

今後は生活介護事業所のブログがメインになります!

果たして、ブログを継続できるかどうかは甚だ疑問ですが…(笑)


紅葉狩りの行き先は

球磨郡五木村にあります、白滝公園169.png

ここは私がプライベートでバイクに乗っていた時代に

ツーリングでよくお世話になっていた県道25号線沿いにある

風光明媚な公園です。


紅葉の時期には来たことがなかったので

今回はまた違った表情が見れるかもとワクワクしながら出発します。


平日ということで道路も混雑しておらず

一時間強ほどで公園へ到着。


“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19191838.jpg















早速、ここでお弁当を食べます。


“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19212647.jpg















お弁当の後は、公園内を散策。

公園の一角にある鍾乳洞を探検します!


“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19233973.jpg














“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19234459.jpg















そのほか

吊り橋を渡ったり


“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19241530.jpg















記念撮影したりして

“生活介護のみなさん、紅葉狩りに行く” の巻_d0176392_19240228.jpg















今回の野外活動を

心地よい秋晴れの中で楽しく過ごすことができました109.png


おしまい


# by yukizono_home | 2018-11-08 20:19

極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。

いよいよ12月に入りました。


本当に一年はあっという間ですね。



12月といえば


ゆきぞの恒例となっているもちつき会が


今日の午後、土喰グループホームの駐車場にて行われました。


朝から降り続いていた雨も、お昼前にはあがり


絶好のもちつき日和(?)


となったのは良かったものの…


近くの山々では、雨ではなく雪が降り積もっていたようで


そこから吹き降ろしてくる風の、寒いこと寒いこと。



そんな中で行われたこのもちつき会。


ゆきぞのの就労継続支援B型事業所と


生活介護事業所を利用されている皆さんが一堂に会し


ひとつの臼を囲んで、おもちとの熱い戦いが繰り広げられました。


極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15501179.jpg















極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15503397.jpg














極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15504031.jpg














極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15510736.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15505672.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15511516.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15513192.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15513823.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15514756.jpg










極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15520502.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15515515.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15525446.jpg














極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15521787.jpg














極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15545839.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15543019.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15533518.jpg極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15535317.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15544334.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15541851.jpg














極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15550738.jpg











極寒の中心で、もちつきを叫ぶ。_d0176392_15551459.jpg









































たくさんのおもちをつき

たくさんのおもちを丸め



これで


いつでもお正月を迎える準備ができました!


もちつき会に参加された皆さん。


風邪などをひかれないようにしてくださいね。


そして、お疲れさまでした!




おしまい


# by yukizono_home | 2017-12-08 17:32

平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》



ゆきぞの音楽祭も後半戦へ突入。



出演してくれる団体や個人は、毎年のように変わっていきますが

この団体だけは第1回の音楽祭から皆勤賞を続けています。

ゆきぞの音楽祭の顔といえば、この人たちでしょう!


そう

MISATO O バンド(ミサトオーバンド)


わが美里町の名物(?)でもあるバンド。

今年も、3人の “ギター侍”(死語)たちが登場です。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_16593566.jpg

 《演奏曲目》
  ① 洛陽
  ② 君への手紙
  ③ 時の過ぎゆくままに
  ④ 22歳の別れ
  ⑤ 倖せの約束-男のありがとう-
  ⑥ 若い広場






このゆきぞの音楽祭でしか見ることのできない

超がつくほどのレアものバンドでもあります104.png


6曲のレパートリーは

皆さんがお馴染みのものもあれば

知る人ぞ知ると言った曲もあり

バラエティに富みます。

「このバンドの演奏を聴かないと一年が始まらない」という人もいるかも知れません。

あと一か月程で、年の瀬を迎えようとする今日この頃ではありますが(笑)

利用者や会場に足を運ばれた皆さんも

演奏を静かに聴き入っていました。




そして!

この音楽祭の目玉の一つでもあります

ゆきぞの利用者の皆さんによる出し物の時間がやってきます。

日中活動の事業所でもある、生活介護事業所就労継続支援B型事業所。

二つの事業所をそれぞれ利用される皆さんによるパフォーマンスの時間です!

この日のために、2か月ほど練習に練習を重ねて

これまで頑張ってこられた成果を見せる時が来ました。


トップバッターは、生活介護センターゆきぞのの皆さん。

演目はダンス。美空ひばり『お祭りマンボ』の曲が始まります。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17311974.jpg














法被を着て、両手にポンポンを持ち

リズムよく振りながら軽快に踊りを披露される皆さん。

音楽に合わせ、笑顔で一生懸命に踊られている姿は

「いっぱい練習されてきたんだろうな~」


と、しみじみした感動を与えてくれます。


ダンスが終わると、会場からはひときわ大きな拍手。

職員ダンスの時にはなかった歓声が上がります(笑)

利用者や職員は皆、照れながらも充実した表情を見せ

ステージを後にします。



次に登場したのは

ワークセンターゆきぞの(B型)の利用者と職員。

こちらはコーラスです!

平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17313326.jpg














W辺職員と、利用者のOさんの二人がギターを持ち

『さんぽ』『明日があるさ』の曲に合わせて

皆さんが合唱されます。

最初は、緊張のためか強ばっていた表情も

歌が進むにつれ動きもリズムカルになり

次第に、ひとりふたりとステージの前に出てこられて

ダンスタイムに突入!

ギター(エア)を披露されるOさんも、

ミスチルの桜井さんばりに恍惚の笑顔を見せて

ライブ会場さながらの雰囲気に変わります。

最高潮に達したステージ。

こちらも生活介護事業所と同じくらいの喝采を受けたまま

ワークセンターゆきぞのの出し物は終わりました。


そして、最後に音楽祭のトリを飾る


進藤久明さんのミニライブ。


RKK熊本放送の 

“BOYS&GIRLSキャンペーン”ソング 「あしたへ」をはじめ

数々の曲を手掛ける

地元熊本出身のシンガーソングライター。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17315143.jpg













やはり、プロの歌は一味違います。


CMなどでも聞いたことのある曲が数曲あり

会場の皆さんと一緒に歌うことで一体感が生まれます。


アンコールにも応えていただき

盛況のうちにライブは終わりました。


音楽祭終了後には、多くの利用者の方々が

販売されていたCDを購入されたことは言うまでもありません。


また今回、快くゆきぞの音楽祭に来ていただいたということで

ワークセンターで作った

進藤久明さんネーム入りタオルを本人へプレゼント。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17320175.jpg














大変、喜んでいただけたようでした。

ちなみに、オープニングのセツゲッカの皆さんにも進呈しています。


最後は、恒例となっているお楽しみ抽選会。

今年の1等賞は、ロボット掃除機のルンバ。

また、その他にも豪華賞品を用意しました。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17321214.jpg














但し、職員は参加できないんですよね~残念なことに。当たり前だけど(笑)



こうして、今年もゆきぞの音楽祭を無事に終えることができました。




今回、出演していただいた

セツゲッカの皆さん112.png

チーム青龍の皆さん112.png

恋龍水俣の皆さん112.png

MISATO O バンド112.png

進藤久明さん112.png


第1回からこの音楽祭の司会を務めていただいている

西田くみさん103.png
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《後編》_d0176392_17314353.jpg















そして、出し物を頑張ってくれた、ゆきぞの利用者と職員の皆さん106.png106.png106.png

会場に足を運んでくれた皆さん101.png

協賛をしていただいた各企業の皆さん。102.png

全ての方々の暖かい応援とご協力があって、今年もゆきぞの音楽祭を開催することができました!



本当にありがとうございました!



また来年も楽しい音楽祭にしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。









おしまい












追伸 





というか、お願い




もうそろそろ40代後半になる私を職員ダンスから卒業させてください(笑)

いや、本当に…119.png




# by yukizono_home | 2017-11-30 20:37

平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》



今年で8年目を迎える、“ゆきぞの音楽祭”!

平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》_d0176392_17294367.jpg














in 美里町文化交流センター「ひびき」



今回も、音楽を通して様々なジャンルの団体が参加してくれました!


私も音楽祭実行委員の一人として

他の5名のメンバーと力を合わせ

企画から準備、運営まで携わってきました。


出演してくださる個人や団体への依頼


協賛していただける企業への案内

ポスターやパンフレット作り

抽選会の商品の購入

前日からの会場設営  などなど。



余裕をもって9月から取り掛かったものの

あっという間に当日を迎えます。

いや、本当に。(笑)



並行して、職員の出し物にまで

実行委員だからという、理不尽な理由で参加することとなり

頭の中はいっぱいいっぱいです…145.png145.png145.png


しかし、この日まで一生懸命に取り組んだ成果を見せる時がやってきたのです!





11月25日 土曜日 pm1:00


オープニングの出演者は


“セツゲッカ”の皆さん。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》_d0176392_17295567.jpg














小学1年生から中学2年生までの子どもたちによる

ダンスパフォーマンスユニット!


しかし、子どもだからといっても侮れません。

ダンスでの動きは、このあと行われるゆきぞの職員のそれとは

異質のもので、明らかにレベルが違い過ぎる…。

これには、さすがにプログラムの作戦ミスだと気づかされます。


ステージの袖で、アワアワしているうちに

最初の演目が終了。


大村理事長の開会挨拶のあと


ついに、ゆきぞの職員の出番がやってきます!

熊本出身のバンド、“WANIMA”「やってみよう」という曲に合わせて

YouTubeで覚えたダンスをそのままパクッて踊ります。


これも9月から練習を始め


「2か月もあれば簡単に覚えられるだろう」

と、高を括っていたんですが…


あっという間に当日を迎えました!

いや、本当に(笑) ←デジャヴ?



4分弱の曲ではありますが

本番での時間がまあ長いこと長いこと。


しかも、緞帳が上がる前に司会の西田くみさんより


「ゆきぞのの若手職員によるダンスです!」との紹介。


この時点で40代である私にとって、公開処刑の匂いがプンプンします148.png

「40代で若手って…俺は国会議員かっ!」と心の中でツッコミます。



結局……


変な汗をかきつつも (;^ω^)

何とかダンスも無事に終えることができ

ちょっとした達成感が残ります。


自分たちの評価は自分たちではできないので


後日、

「よかったよ~」

と言ってくれた人の言葉を信じて

素直に受け入れることにします(笑)


ええ、画像はありませんよ?

見せたくないわけではありません。

ただ、誰も撮っていないだけです…105.png




続きまして


こちらも初めての出演となります

太極柔力球の チーム青龍さんと

よさこいの 恋龍水俣さん。


太極柔力球は、テニスのようなラケットの上にボールを乗せて

それを落とさないように太極拳みたいな踊りをする、

とまあ、こんな曖昧な説明しかできませんが

ご理解いただければ幸いです(>_<)
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》_d0176392_17305925.jpg














予めボールをラケットにくっつけてあるんじゃないかと疑うほど

ピッタリと息の合った動きで踊りを披露されます。

時々、ボールを落とされる様を見て

「あ~やっぱりくっついていないんだ~」

と納得します。

ボールを落としてはいけないのでしょうが

落とすことで、その証明になるなんて…

ひとり勝手にやり切れない気持ちになります。

しかし皆さん、素晴らしい演技を見せてくれました!


恋龍水俣さんよさこい
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》_d0176392_17310934.jpg














よさこいと聞くと、すぐさまソーラン節を思い出します。

ところが実際は全くと言っていいほど

ソーランっぽくない。

とってもカッコイイです! (*^▽^*)

激しい踊りに歌もあり、何だかEXILE的な雰囲気です。


…う~ん


なんかニュアンスが違うな。

あ、EXILEじゃなく、一世風靡セピアだ! ←分かるかなあ…(^^;)

それに近いものがあります。


迫力があり、客席で見ている人たちを釘付けにします。
平成29年度 ゆきぞの音楽祭《前編》_d0176392_17304829.jpg
















私もこのメンバーに入って練習したら

激しい動きで少しは痩せれるんじゃないだろうか…

そんな縋るような淡い気持ちを抱えたまま




後半に続きます…。







# by yukizono_home | 2017-11-28 20:13

昨年は3位、今年は…?《後編》



1位グループの決勝トーナメントに勝ち進んだ


ゆきぞの・アモーレFSC



他の予選グループも続々と結果が分かり次の対戦相手が決まります。
昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17382794.jpg















Aグループ1位ゆきぞのは、Bグループ1位のチームとの準決勝です。






相手は、エイティー九州(株)さん。
昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17375433.jpg















自動車部品などを手掛ける、あのアイシングループ関連の企業のようです。


会社は南関町にあり、遠方から参加されているということで

美里町から参加している私たちも似たような境遇。


親近感を感じます。



しかし、


予選での試合結果を見る限り


10対0、6対2


と、圧倒的な強さで勝ち上がってきており

これまでとは次元が違う相手であることは一目瞭然です。


しかも、カッコいいユニフォームまで揃えちゃって…


羨ましい145.png145.png145.png


実際、試合が始まってみると…



まあ強い強い(笑)



明らかに個人技のレベルが半端ないです。


予選でも「上手だなー」と思っていた女性のレベルも
昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17380728.jpg













また、ひとまわり上がっています。


「ああ…こりゃ無理ゲー(無理のあるゲームの略)だな…と思いました」
                          (つよポン 29歳 男性)


との後日談の通り、押され気味に試合は進みます。


唯一の救いは、エイティー九州(株)の男性皆さんがジェントルメンであったこと。


ゆきぞのの女性メンバーがボールを持つと


それ以上、ボールに対するプレッシャーをかけてきません。

生暖かい目で見守ります。


う~ん、紳士的で素晴らしい!見習いたい!


…でも実はこのことが相手の致命傷でもありました。


味方からボールを受けるО村さん。

遠巻きに見守る相手はそちらに集中します。


「シュートを狙ったんですよ~(後日談)」

というボールはちょうど、後ろから走りこんできたI坂さんの足元へ。

そのままゴールへ流し込んで1点を先制します!


傍から見たら、まさにそれを狙っていたかのような、流れるようなプレー。


予選で得点を決めたО村さんが、今度はゴールのお膳立てまでしてくれる

前回大会で6得点をあげたI迫さんに次ぐ、覚醒の予感!



それからは、相手の怒涛の攻撃を受けますが


“友人の結婚式に出席する”

との理由で今回出場できなかった、お粥キーパー(ゴメンなさい)のK本さんに代わり


ゆきぞののゴールマウスを守る新守護神、MT本さんが神セーブを連発します!


強烈なシュートを何度も何度も防ぐ姿は


今、思い出してみても感動で涙が出ます(笑)←


これが、今大会のゆきぞのMVPが決まった瞬間でもありました!




このまま時間は過ぎ…試合終了。




1対0


3位以上が確定です!!



まさかの、決勝進出です!




こんな日が来るなんて、夢のようです。





決勝戦を迎えるにあたって、誰かがこう言いました。




「最後の試合は勝ち負けではなく、皆で試合を楽しみましょう!」



一番の大舞台でこんな台詞を用意できる、I坂さん。 ←あっ、言っちゃった(笑)




素敵やん?




その言葉通り、



決勝は全ての戦力を使い切って戦いました。(つよポンは準決勝で負傷したため、応援にまわりました)




決勝の相手は


税理士法人ユース会計社さん。


そう、昨年の大会。予選グループで戦ったチームです。

その時は、I迫さんの覚醒もあり5対2で勝利した相手です。

その時もシードのチームでした。




前半は0対0で折り返します。
昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17384551.jpg

















そして、後半。























0対2
  で負けました…。
昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17383540.jpg















私が出た後半に2点を取られ、万事急す。

もう少し、自分に体力や技術があったらなぁ…。



でも、今回の準優勝という結果には胸を張って終わることができます。






勝ち負けではなく、試合を楽しむ」





この言葉が、


皆の表情にも表れていて、試合に負けた悲壮感はありません。


このことは自分たちの仕事に対しても言えることだよなぁ…


色々と忙しかったり大変なところは、やはり仕事だからあるけれども


やりがいや、目標や、楽しみを持って取り組めば


今以上に前向きに頑張れるんじゃなかろうか?


今回のフットサル大会を通して、


また一つ特別なものを得たような気持ちになりました。






そうそう。





得たものと言えばもう一つ。

昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17390227.jpg














昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_17391033.jpg

 












準優勝の賞品!“発泡酒とおつまみセット”(※このあとメンバーで美味しくいただきました)




優勝はビール。



ちくしょう!今度こそ、そのビールは俺たちがいただくぜ!





おわり










昨年は3位、今年は…?《後編》_d0176392_19515072.jpg














大会に参加されたゆきぞのの皆さん、お疲れ様でした!

あと、チームを陰から支えてくれたО村さん(♂)とY田くん、本当にありがとうございました!


# by yukizono_home | 2017-11-21 19:58
line

障がい者総合支援センターゆきぞのスタッフブログ


by yukizono_home
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31